みんなは何を使ってる?愛用しているツールやWebサービス18種類
皆さんはどんなツールやWebサービスを使っていますか?人がどんなITツールを使っているかは、教えてもらったりしない限り意外と知らないもの。
私は1月に会社をやめてから、これまで使っていたツールやサービスに少し変化が出てきたので、改めて、使っているツールやデジタル機器を整理してみました。
ITツール・Webサービス
- タスク管理はコレで決まり!「ChatWork」
- スケジュール管理に「Sunrise」
- 読書の記録は「読書メーター」
- 思考の整理やアイデア出しに「Xmind」
- ウイルス対策ソフトは軽さ重視!「ESET Cyber Security」
- メールはGmail一択!
- 飲食情報や遊びは全て「Yelp」に統一
- テキスト・エディターはコーディングにも便利な「TextWragler」
- ブラウザはサクサク快適+拡張性に優れたGoogleChrome
ブログ運用・アフィリエイト類
- 使いやすくてSEOにも強い!はてなブログPro
- アクセス解析はGoogleAnalytics
- ターゲティング効果抜群のGoogleAdsense
- GoogleAdwordsキーワードプランナーで検索ボリューム確認
- アフィリエイトは安定のAmazonアソシエイト
デジタル機器
- トラックパットの操作性が気持ち良い!MacBookAir
- 買って後悔!画面が大きすぎるiPhone6 plus
- 読書は、KindleVoyage
- UQ WiMAX|超高速モバイルインターネットWiMAX2+
ITツール・Webサービス
1. タスク管理はコレで決まり!安定の「ChatWork」
タスク管理ツールといえばコレ。簡単にいうと、LINEのビジネス版のようなもの。チャットで連絡を取り合ったり、グループチャットを作ってやるべきことを「タスク」という形で管理することができます。個人でスタートしてから利用頻度は少し減りましたが、自分のタスク管理ツールとして利用しています。
嬉しい所はたくさんありすぎて書ききれませんが、メールと違って、ファイルをドラッグアンドドロップするだけで、5GBまでならファイルを一瞬で送信できてしまいます。Skypeのように、相手がオフラインじゃなくてもメッセージを遅れるというのはとても便利ですね。
使い方は「チャットワーク」で検索するとたくさん出てくるので、参考にして見てください。使い方がよくわからん!という方は私までご連絡いただければお伝えします!ちなみにこんな動画もあります。
■参考ページ
コミュニケーションツール比較 | チャットワーク(ChatWork)
2. スケジュール管理に「Sunrise」
次にSunrise。これは、スケジュール管理のツールです。Gmailをあまり使わなくなってから、Googleカレンダーを見るのが面倒になったので、こちらに乗り換えました。UIはGoogleカレンダー似ていて、操作方法もほぼ同じです。当然、iPhoneアプリもあって、スマホとの同期も可能です。
3. 読書の記録は「読書メーター」
読書メーターは、読んだ本を記録するサービス。1年でどれくらい読んだのか、また、1日あたりどれくらいの本を読んでいるのかを見ることができます。また、他のユーザーが読んだ本やレビューも見れるので、SNSとしても面白いです。他にも、読んだ本のレビューを書き出してブログに貼り付けることができるので、ブロガーにもオススメしたいサービス。
4. 思考の整理やアイデア出しに「Xmind」
次はXmindです。主に、アイデアを出したり、自分の中の考えを整理するために利用しています。私の場合、何かプレゼンをするときは、マインドマップで構成を整理してからスライド資料を作り始めるようにしています。サイトを作る方なんかは、サイト構成をまとめるのにも適していますね。こちらは無料で使うことができます。
5. ウイルス対策ソフトは軽さ重視!「ESET Cyber Security」
次にウイルス対策ソフト。他の選択肢はありません。これ一択。なんといっても動作が軽いくて検出率が高いです。ちなみに、こちらの記事にもあるように、音声読み上げソフトにも対応、視覚障害者の方でも利用することができます。
6. メールはGmail一択!
こちらはもはや説明は不要でしょう。メールはこれ一択ですね。ただ、最近は、先ほどご紹介したチャットワークや、プライベートはLINEなど、チャット中心のやり取りになっています。メールはコミュニケーションツールとしてはもはや古いので、近々不要になる気がします。ちなみに私は携帯電話も解約しているので、そのうちチャットに一元化していこうと思っています。
7. 飲食情報、遊びは全て「Yelp」に統一
飲食や遊びなど、移動や行動の記録は「Yelp」を利用しています。「Yelp」は、総合クチコミサービスで、施設やお店にチェックインしたり、食べログのようにレビューを投稿したりできます。SNS的な機能も充実していて、ユーザー同士のコミュニケーションがかなり活発です。毎月リアルなイベントも開催されているので、使っていて楽しいサービスですね。
8. テキスト・エディターはコーディングにも便利な「TextWragler」
最後にテキストエディター、TextWraglerです。プログラミングの勉強を始めてから、何かいいエディターないかなーと思って行き着いたもの。これまでMacのテキストエディットを使っていましたが、こちらを知ってからはずっとこれを使っています。ブログ記事の執筆、たまにソースコードを書いたりするのに適しています。
9. ブラウザはサクサク快適+拡張性に優れたGoogleChrome
ブラウザと言えば、やっぱりコレですよね。以前IEを使っていて、Chromeに乗り換えたとき、こんなにサクサク動くブラウザがあったのか!と驚いたことを覚えています。他にも、GoogleChromeアドオンで便利な機能を拡張できるのも良いですね。
ブログ運用・アフィリエイト類
1. 使いやすくてSEOにも強い!はてなブログPro
次にブログのサービスについて。ブログははてなブログのProを利用。Wordpress、MovableTypeなど、自分で作ることを除けば、はてなブログが一番ですね。何よりもブログの編集や操作がとても簡単です。色々と触りましたが、これが一番使いやすいです。SEOも強いので素晴らしいのですが、1カラム、2カラムのデザインしかできないのと、グローバルナビゲーションが既存のテーマにないことだけが不満。ここは早くなんとかして欲しい所。
2. アクセス解析はGoogleAnalytics
一応、はてなブログにもアクセス解析の機能はついていますが、本当に必要最低限の情報しか見れないので、基本はアナリティクスを見て分析します。ちなみにはてなブログで見れる情報はコレ。
・時間毎のユニークユーザー数
・検索流入のキーワード
・流入毎にアクセスされているページのランク
GoogleAnalyticsは、PCで見ると情報が多いですが、スマホのアプリは、情報がシンプルにまとまっているのでわかりやすいです。
3. ターゲティング効果抜群のGoogleAdsense
広告はアドセンスをメインにしています。何よりもターゲティングが素晴らしいですね。ちなみにこのブログでは、現在月間1,000円〜3,000円程度のお金が発生していますが、9割がアドセンスからの収益です。 設定も簡単なので、初心者でも簡単に設置が可能です。
4. GoogleAdwordsキーワードプランナーで検索ボリューム確認
ブログを書くときに必須となるのが、キーワードの検索ボリューム。言葉の表現が少し違うだけで、月間の検索数の桁が違うなんてこともよくある話。 タイトルを付けるときにこれを使ってキーワードの選定をしたりしています。他にもyahooのキーワードアドバイスツールを使うと、より正確な検索ボリュームを調べることができます。
5. アフィリエイトは安定のAmazonアソシエイト
最後にAmazonアソシエイト。このブログでは、Kindleで読んだ書籍のレビューを書いたりしていますが、その際にAmazonアソシエイトの広告を貼り付けています。ただ、還元率はめちゃめちゃ低いです。物によりますが、1,000円程度の書籍だと、1冊売れたら数十円というレベル。収益化するのは結構労力がかかりそうな印象。
ただ、ウィジェットなどを上手く活用することができれば、広告をコンテンツっぽく見せることも可能なので、ブログを初めてまだ記事数が少ないなんてときに、オススメの商品をレビューで書いて紹介したりすると良いかもしれませんね。
次にデジタル機器系。
デジタル機器系
1. トラックパットの操作性が気持ち良い!MacBookAir
かれこれ使い始めて4年目に突入しました。1年前に買い替えて現在2代目です。13インチモデルのMacBookAirを利用しています。なぜMacを選ぶのかと言われれば、トラックパットが一番快適だからです。これを一度体感してしまうと、他のものは使いたくなくなります。
あと、上級者向けだと思われがちなMacは、直感的な操作で使えるので、実は超初心者向けなんですよね。かくいう私も、実は機械音痴です。PCが苦手な人ほど使うべきですね。
2. 買って後悔!画面が大きすぎるiPhone6 plus
ここ最近、失敗した買い物のひとつ、iPhone6Plusです。私は人より手がかなり小さいので、片手で操作ができなくなりました。なので、ニュースを見たりするときも、両手を使って閲覧しています。ただ、文字の入力は格段にしやすかったり、写真はめちゃめちゃ綺麗に取れたり、画面が大きい分、ゲームをするときなどは、迫力があります。
3. 読書は、KindleVoyage
読書はKindleVoyageを利用。iPhoneでもKindleアプリを使えば読めるのですが、Kindle本体は紙で読んでいる感覚に近いので個人的にはKindleで読む方が好きです。
何よりバッテリーの持ちが良いというのが嬉しいですね。ただ、電子化されていない書籍も多いので、コレ読みたいのに紙しかない!なんてことがかなりの頻度で発生することが唯一の難点。
ちなみに余談ですが、以前書いたこちらの記事が、結構アクセスされていました。やはり、気になっている方はかなり多そうですね。
4. UQ WiMAX|超高速モバイルインターネットWiMAX2+
最後にWiMAX。あんまり下調べをせずに購入しました。月額3,000円ちょっと。電話の代わりに使っているものなので、電話代がこれまで1万円以上かかっていたことを考えるとだいぶコストカットできているはず。機種は、Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD15。電波はあまり良くなくて、場所によってはなかなか繋がりにくいこともあるのが難点。
以上、個人的に愛用Webサービスやデジタル機器をご紹介しました。割とメジャーなものを使っていると思いますが、少しでも参考になれば。是非皆さんも愛用しているサービスやITツールを整理してみてはいかがでしょうか?